2015年4月15日水曜日

ゲストが、全く途絶えません!!


YAWP!の本格オープンから、2週間が経ちました。この2週間でのゲストの総数は16人ですので、実に1日1名以上のゲストに、来ていただいていることになります。宿泊日数のアベレージは、3.5泊といったところでしょうか。特に外国人ゲストの皆さまに、長く泊まられる傾向があります。



そんな感じでYAWP!は、ゲスト数3~5人の間をウロチョロしながら、毎日のんびりと運営しています。6人以上になればスタッフを呼ぶ予定なのですが、なぜだか5人の壁は、なかなか越えられません(すまん、スタンジン!)。相変わらず、あらゆるホステルサイトに情報を載せてはおらず、YAWP!はまだまだ “誰も知らない宿” なはずなのですが、それでも細々とながら、やってこれております。

すごくうれしいのは、“ほとんどすべての外国人ゲストが、滞在日数を延長している” ことと、“ゲストがゼロの日が、一度もない” ことですね。前者は、「みんなYAWP!を気に入ってくれているんだ!」と、シンプルにうれしいのですが、後者はブッチャケ、僕の力によるものでは全くないです。




ゲストが途切れないのは、宿を始めてから出会った方々を中心に、たくさんの方が口コミで、YAWP!を推薦してくれているからです。すべてのゲストが誰かからの紹介、というわけではないのですが、ほとんどのゲストはそうやってYAWP!を知り、訪ねてきてくれます。


皆さま本当に、ありがとうございます。宿を立ち上げて以降、オープニングパーティーのあたりからでしょうか、僕はゲストだけでなく、毎日のように面白い方と出会い、楽しい時間を過ごさせていただいております。外観が「何屋?」かちょっとわかりずらい上に、ホステルは高砂という街にはまだ異質な存在なせいか、居酒屋や Bar と間違えていらっしゃる方も、たくさんいます(笑)。「2人なんですけど~席空いてますか?」「いやここ、飲み屋じゃないんですよ~」のやりとりをこの2週間、何度したことか・・・。といっても、ゲストと僕はしょちゅう飲んでいるわけですが。



宿を抜きにしても、僕のマンションの隣人がすごく面白いお仕事をされているステキな方だったりと、本当にここ最近は、魅力的な方々との素晴らしい出会いばかりでして! わざわざ言うようなことでもありませんが、僕は今、毎日が楽しくて仕方がない状態なのです!! 世界を旅していたあの頃に、匹敵するくらいに楽しい!!!




というわけで、僕は今はこのスタイルで充実できていますので、もう少しこの流れを継続したく思っています。といっても、宿の経営にはすっかり慣れたので、けっこうヒマな時間も多いんですよね・・・(やるべきことは、たくさんありますが)。ゲスト数5~10人くらいが、将来的にはバランスとしてベストかなと考えております(15人フルは、本気で目指しません笑)ので、5人の壁の前にずっと居続けるのではなく、いずれはもう少し、広報活動をがんばろうと思います。


たくさんのコウモリラン! これから育てます!!




2015年4月10日金曜日

金儲け、する気なし。 地域貢献、する気なし。




珍しく、短いスパンでの更新です。今月に入り、ゲストが全く途切れず10日間連続で彼らと毎晩飲んでいたのですが(不良ですみません)、今日のゲストは皆さん真面目でして、全員もう寝ちゃいましたので、なんだか今夜の僕は手持ち無沙汰なムードなのでした・・・。



前回の投稿が、内容のせいかそれなりにリアクションがあったもので、今回も前回の続きのような気分で、「僕がどんなスタンスで宿を経営したいのか」を書こうと思います。




僕はこの YAWP!backpackers を作るにあたり、かなりの大きな額の投資をしましたが、それは決して “新たなお金を生むため” ではありません。費やした投資の分の、“元を取ろう(金銭的に)” という、そんな気持ちもありません。僕は、僕の今後の人生を、“いかにのんびりと気楽に、自由気ままに生きるか” ということに、投資をしたつもりです。自身のそんな未来を、お金で買ったということです。


というわけで、僕はこの宿業で、お金儲けをする気なんてさらさらないのです。そこそこ余裕のある、一般的なレベルの生活さえできれば充分。YAWP!のゲストキャパシティは15人ですが、仮にフルになって忙しくてそれがストレスになるようであれば、なんなら減らしちゃいます(笑)。まぁ、今は僕は独身ですので、まさに気楽な立場なわけですが、いずれ結婚や子供が生まれたりでもすれば、この “そこそこ余裕のある生活” のために必要な額も、だいぶ変わってくるとは思いますが。



なんだか「競争社会から逃げている」、と捉える方もいるかもしれませんが、僕は全然、それでいいのです。僕は、「働くことは生きがい」「日本経済を成長させる」「日本を豊かな国に」といった思想を、もはや完全に捨ててしまったのです。あえて大きなことを言ってみれば、日本経済の成長は、これ以上必要ないと考えているのです。「めざせ、成長!」一辺倒の日本の産業構造を、ここらで大きく変換すべきだ、との考えなのです。「成長は必要ない」というよりも、「これ以上もう、成長なんてできないでしょ」という感覚に近いですが・・・。

例えるならば、僕は “日本経済成長丸” いう名の船から、とっくに降りてしまっているわけでして。それも、自信たっぷりに(笑)。そしてさらに、「そんな沈没船、みんなも早く降りちゃえばいいのに」とまで考えているので、たちが悪いです。必死に船を漕ぎ続けている方々からすれば、僕のような堕落者は、まったくもって不愉快な存在かもしれません。



さらに僕には、半年ほど前の投稿にも書きましたが、「地域に貢献」 「地域の活性化のために」 といった意識も、全くありません。そんなもの、結果論でしかないからです。そんな上っ面だけの理念を掲げ、そのくせ自己の利益のことのみしか考えていないチートな経営者を、これまで何人も見てきたので、ウンザリなのです。もちろん僕も、地域はどんどん活性化してほしい、と思っていますよ。しかし僕にとってのそれは、経営のモチベーションの軸になるようなことでは、全くありません。






昨日は、葛飾区の地域情報を紹介する雑誌を制作している方々が、YAWP!にやって来ました(家が近いのにわざわざ泊まっていただき、ありがとうございました!)。彼らにはもちろん、高砂や柴又といった街の魅力を、どんどん発信したいという志があります。しかし彼らは、“それをすることが楽しいから” やっている、というスタンスでした。仮に彼らが、「この街に貢献したいんですぅぅぅ!」的な使命感で燃えちゃっているタイプだったとしたら、僕のリアクションは確実に、「ごめんなさい」「そういうのメンドくさい」でした。単純に “楽しいから” という動機で生産的な活動を試みている彼らのことは、僕は応援したいですし、協力もしたいです。







バイザウェイ、
ゲスト(フィンランド人カップル)と先日、近所の焼き鳥屋さんで飲んだ際に、となりのテーブルは家族連れだったのですが、お母さんがゲストを見るなり、「うちの子(9歳)、英会話スクールに通わせているんですよ~」と言う。そのお子さん、物怖じしていなそうな雰囲気だったので、僕を含めた日本人の大人たち全員で、「がんばって話しかけてみよう!」をけしかけまくる。お子さんは、初めは照れ臭そうにしていたものの、一生懸命に何度も “生の英会話” にトライ。彼のそのチャレンジ精神をみんなで褒め讃え、全員で大盛り上がり。ゲストからも「最高の思い出になった」との、メッセージをいただく。


・・・僕には日本経済を成長させる気も、地域に貢献する気も全くありませんが、こういった地元の子供たちやそのご家族、そして何よりもYAWP!にやって来るゲストたちの一つ一つの喜び、楽しい思い出こそ、大切にしたいと考えています。



2015年4月7日火曜日

どんな宿にしようか。


YAWP!が本格的に開店して、一週間が経ちました。この一週間は、ゲストが途絶えることはなく、かといって増えすぎて、てんやわんやになるようなこともなく。基本的にはヒマですが、掃除や観光案内等、やることもそれなりにあるという、そんな毎日です。


昨日は、個人的にとても嬉しい出来事がありました。近頃の東京の天気は雨が多かったのですが、昨日は久しぶりにほとんど雨の降らない、かつ暖かい一日でした。しかし、多くのゲストが宿からほとんど出ずに、のんびりとリラックスしている。昼間っからお酒を飲んで、昼寝をしたり、ダラダラと過ごしている。

 僕は YAWP!を、まさにそういう宿にしたかったんですよ!! 旅人用語で言うところの、“沈没宿” です。観光旅行といえど、旅行者みんなが毎日、朝から晩まで出歩き、観光しまくるわけではない。な~んにもしない、どこにも行かない日だって、当然あるわけです。そういうのが好きな旅人も、意外と多いのです(僕なんて完全にそうです)。そして僕は、彼らのそんな “何もしない一日” こそ、大切にしたいのです。



僕はバックパッカーですので、世界中の安宿に泊まった経験があり、もちろん日本のホステル(ゲストハウス)にも、たくさん泊まっています。そして僕の知る限りでは、日本のホステルはどこも、とてもしっかりしています。スタッフが、シャキシャキと働いています。


しかし、スタッフがシャキシャキしている宿では、ゲストもシャキシャキとしてしまいます。10時(たいていがその頃)からバシッと掃除が始まれば、多くのゲストが半ば強制的に、「なんだか外出しなきゃいけない雰囲気だな・・・」になってしまいます。僕も国内旅の最中の「今日はのんびりしよっかなぁ」な気分の朝に、スタッフの「掃除すっからさ~」ムードで外に出された経験が、何度もあります。





というわけで、ズバリ言いまして、僕は絶対にシャキシャキと働きません。もちろん掃除や観光案内は、かなりはりきってやっていますよ。しかし「働いています!」な空気は、一切出さない。掃除をしながら、宿でダラダラしているゲストたちと、おしゃべりもします。ゲストから何かに誘われれば、作業を中断し、そこに参加したりもします。掃除なんて、別にいつやったっていいんですよ。極端に言えば僕は、ゲストと飲みながら掃除をしたっていい、と考えています。悪く言えばテキトウ、良く言えば、フレキシブルに。


僕はスタッフにも、「昼寝とか、しちゃってもいいからさ」と言っています。ゲストだけでなく、スタッフまでダラダラする宿(笑)! しかし「あれ、いつの間に?」という感じで、毎日の掃除は、完璧に済ませている。そんなスタイルで、僕は働きたい。



“ゲストがダラダラしている状況” と同じく、僕にとっての嬉しい事として、“ゲストの宿泊日数の延長” があります。別にビジネス的な視点からではなく、これこそがまさに、“沈没宿” だからです。今のところ、YAWP!に来てくれた外国人バックパッカーの全員が、この「延長」を、選んでくれています。

「三日間の宿泊の予定が、居心地が良すぎて結局、一週間もいちゃった」

今後もこのようなゲストがたくさんになれば、僕はサイコーに幸せです。
そしてYAWP!をそんなコンフォタブルな宿にすることが、常に持ち続けたい、僕の一番の目標です。



2015年3月31日火曜日

もう、オープンしてます!!


せっかくブログをやっているというのに、22日のオープニング記念パーティーについても、23日のオープンについても、一週間以上書かずですみませんでした!!


3月23日に、東京都の桜が開花した、と気象庁が発表したため、予定通りに YAWP!backpackers も、23日にオープンしました! 「桜の開花に合わせてオープンしちゃおう」と決める前は、元々23日のオープン予定でしたので、結果的には「なんだ結局、変わんなかったじゃん」 なのでした。


22日のオープン記念パーティーは、ヨルダン人のサーメルさんをゲストに招き、彼と縁のある旅人たちが大勢集まっての、たいへんにぎやかな宴となりました。サーメルさんとは、中東を旅したことのある日本人バックパッカーならば知らない者がいないくらいの、有名な方なのです。今回、彼に会うために、九州や大阪、長野などの日本中から、元 or 現役バックパッカーたちが、YAWP!に大集結しました。


その内、僕の旅仲間は10人ほどでしたが、帰国後に一度も会えずにいた者も多数参加していたため、久しぶり(6年ぶり)の再会をたくさんすることができました。僕だけではなく、すべての参加者が、そんな感じで盛り上がっていましたね。

また、僕とは初対面の旅人たちも皆フレンドリーで、おもしろい活動やお仕事をされている方がとても多く、話題が尽きず、たいへん素晴らしく刺激的な出会いがたくさんありました。“陽” の空気を放ちまくりで、一瞬でアイスブレイクをして誰とでも盛り上がれてしまう、こういう人たちが僕はやはり、大好きです。



YAWP!は23日にオープンしましたが、実はホステルサイト等への登録はまだしておりませんでして、今のところはホームページを見た方のみ、直接見つけられた方のみしか、予約できないという状態です。ミスやトラブルでそうなったわけではなく、実は元々そうするつもりでした。最初っからユルユルで、の~んびりやろうとしているということです。まぁ、そのうちホステルサイトには載っけますけどね。

というわけで先週は、僕の友人・知人以外は、誰も泊まりに来ていません(笑)。僕がちょうど体調を崩していた(珍しく)こともあり、むしろそんなスタートでよかったです。明らかに、飲みすぎましたが・・・。


ちなみに今日からは、外国人旅行客からの予約が、ポツポツと入っています。YAWP!はホームページを始めたばかりだというのに、皆さんよく見つけるもんですね・・・。



この調子で、僕は今後もまったくガツガツすることなく、たいしてがんばりもせずにユル~くやって行きます!!





2015年3月20日金曜日

オープン直前です!!


相変わらず全然更新をせず、どうもすみません。工事は3月14日に無事に終了(二週間も延びたというわけではなく、大工さんが土曜日しか来られなかったのです)しましたが、僕の方は3月に入ってから、やることが多すぎまして・・。よって、facebookも最近はあまり開けていません。僕は超が付くほどのマイペース人間ですので、この “必然的に忙しい状況” は、なかなかのハイストレスです・・・。生活を自分から忙しくする分には、楽しいのですけどね。



というわけで、ややテンションが低いまま、この三週間をまとめます。


まず、前述の通り、工事は14日に終了しました。今月7日には、大工さんに1階の看板部分をカッコよく仕上げていただき、





14日の最終日には、同じく1階に “巨大地球儀を引っくり返して天井にブチ込んじゃおうぜ!” な作業があって、




ついに完成!!


最終日には塗装屋さんもキズ・汚れ等の修正のために来ていたのですが、僕は「ここも塗って下さい!」を言いまくってしまいました。そうです、塗装の仕上がりに不満があったのでは決してなく、「これでおしまいかぁ」「終わってほしくないなぁ」の気持ちが、強すぎたのです。塗装屋さんには、本当にご面倒をおかけしました!!



そして、もう一つ重要なことである、許可申請関係はというと、

9日に、消防の検査があり、無事に一発合格!
16日に、保健所の検査があり、無事に一発合格!!

両方とも、特に問題なく、なんともあっさりと完了しました!!!



というわけで、実はYAWP!はすでに、いつでもオープンできる状態にあるのです(全然、実感が湧きませんが・・・)。



しかしオープンは、もう少し準備をさせていただき、25日頃になる予定です。“頃” というのは、東京都の桜の開花日(もちろん、公式の)に合わせようとしているからです。ネット等で、「本日、東京で桜が開花しました」のニュースを確認したその瞬間から、YAWP!ではお客さまをお迎えする、ということです!!



前回のブログで、「写真は完成後にまとめて」と記述しましたが、もうすぐホームページが開始されますので、そちらをご覧になって下さい。カッコいい写真が、いっぱい載っておりますので!!



明日21日はYAWP!の設立に関わり、お世話になった皆さまをお招きしての、打ち上げパーティー、

明後日22日はヨルダン人のサーメルさんをゲストに、日本中から旅人を集めての、オープン記念パーティーです。


久しぶり(大学生時代以来?)の、2日連続の飲み会!
ブッ倒れないか心配ですが、とにかく楽しみです!!



2015年2月28日土曜日

スタンジン・イズ・ナイスガイ!!


今年最初の更新で、「今後は月1ペースはやめます」と宣言したにもかかわらず、2月はこれまで1回きり。というわけで、焦りながらの更新です!


2月はずっと工事をしていましたので、もちろんネタは山ほどあるのですが・・・。僕が全然更新していなかった理由としては、

① 毎日の朝からペンキ塗りで疲れているのか、家に帰ったらすぐに寝ちゃう。
② 1月末からfacebookの企業ページを開始した。そっちは2〜3行の文+写真で手っ取り早く、UPしたらそれで満足して寝ちゃう。
③ このブログ、書いていることを全くといっていいほど公表していないので、閲覧数が少なく、「どうせ誰も読んでないしぃ〜」的な甘えがあって寝ちゃう。

・・・といったところですね。しかしビックリ、本日久しぶりに開いてみたところ、なんと閲覧数が増えまくっていましたよ! 以前は一日2〜3人(笑)だったのが、ここ最近は15〜20人! なぜだ!?  相変わらず公表をしていないというのに、本当に不思議です!!



・・・とまぁ、前置きが長くなりましたが、そろそろ本題に入ります。


まず、宿は2月いっぱいでの工事完了の予定でしたが、雨が降ったり等の理由から、結局二日伸びて3月2日の終了予定となりました。まぁ、僕としてはこれはむしろ、ウェルカムです。工事に参加していたこの一ヵ月間が、楽しくてしかたがない状態でして、最近は「もう終わっちゃうんだなぁ」と、なんだか切ない気分なのです。工務店の方々や、大工さんや塗装屋さん達は皆、おもしろくてステキな人ばかりで、とても仲良くさせていただいているので、単純に “別れ” に対して切なくなっているのかもしれません。


といっても、あと二日なわけですから、工事はほぼほぼ完了しています。あとは、1階部分の意匠と、クリーニングと塗装修正のみです。写真は完成後にまとめて、皆さまに公開いたします。



僕の方は、実は25日までずっと手すりのペンキ塗りをしていました。1月の26日に開始しましたから、一ヵ月丸ごと、手すりと戦っていたわけです! たかが手すりごとき、2週間程度でやっつけられるとタカをくくっていましたが、どっこい、本当に手強かった!! 雨の日以外は、二日くらいしか休んでいないんですけどね(けっこう雨の日が多かったです)。サビとりに5日間、サビ止めのペンキ塗りに11日間、上塗り(オレンジ色)のペンキ塗りに6日間、のべ22日間のお仕事でした。


ここで「おや?」と思った方がいるかもしれません。サビ止めのペンキ塗りとオレンジ色のペンキ塗り、実質同じ作業量だというのに、なぜこんなに差があるのかと(誰も思っちゃいないか・・)。


その答えは、「スタンジン」です。はるばるインドからやって来た、スタンジンという名の好青年が、2月後半はほぼ毎日、手伝いに来てくれたのです!!


ナイスガイ!



・・・といっても彼と僕は、元々面識があったわけではありません。僕には、インド訪問経験がないですしね(バックパッカーなのに)。彼のプライバシーに関わるので詳細は書きませんが、まぁ一言で言うと今回、旅仲間の友人から紹介されたのです。


彼は、大福が嫌いで、スキあれば「レリゴ〜♪」を口ずさみ、写真を撮る時にはなぜかサングラスをPUT ON(途中で壊れ、以降は常にOFF)。インド人ですがチベタリアンなので牛肉もOK(一緒に食べた焼肉、美味かったな!)、会話の中にしばしば深すぎるメッセージをブチ込んできます。仕事は速くて丁寧、一生懸命な上にアイデアマン。チャイも美味い。外国人なのに、メシを全く残さないのもいい! 本当に素晴らしい!!

褒め過ぎかもしれませんが、僕は彼に、本当に感謝・感謝なのです! 彼が手伝ってくれなかったら、きっと手すりのペンキ塗りは、今も終わっていません。もちろん、彼以外にも手伝ってくれた友人はたくさんいます。みなさんのおかげです。感謝しています。


ちなみに先日、仕事の休憩時間のタイミングにちょうど建築家の方が来ていたため、3人で一緒にチャイ・タイムを設けたのですが、その際に
僕「インド人の、スタンジンです」
と紹介したところ、
建築家「パキスタン人なんですか!?」
というシュールな返しをされる、という出来事がありました。

スタンジン→パキスタン人という変換はまだ理解できなくもないのですが、その前の「インド人の」は、どこいったんやねん(笑)!!




どや!




2015年2月17日火曜日

雪でペンキが塗れない・・・


工事の真っ最中だというのに、しばらく更新していなくて、すみませんでした!

僕は毎日、宿でペンキを塗っています。家に帰ると、すぐに寝てしまいます。1年近くの無職生活のせいか、単純に歳のせいかはわかりませんが、なんだか体力が無くなっちまったなぁと、しみじみと感じています。

天気が晴れの日は必ず出撃しているのですが、今日は久しぶりの雨(雪)でして。まぁ、こればっかりはどうしようもありませんし、ここらでどっぷり休もうかと、一日中、家でのんびりしていました。塗り仕事は大好きですし、大工さんや塗装屋さんと接するのも楽しいので、できれば毎日やりたいんですけどね・・・。


ペンキ塗りは始めてから2週間が経ちますが、まだ手すりの段階です。準備のサビ取りの期間も入れると、手すりだけで、すでに3週間・・・。

手すりのペンキに2週間、外壁のペンキに1週間、1階アートワークに2週間、そんな感じで、きっちり2月末の完了を想定していましたが、結局、手すりだけで4週間もかかりそうです。手すりがこんなに手強いとは! なめすぎていました!!



毎日ではありませんが、たくさんの友人達が手伝いに来てくれています。なぜだか、みんな旅仲間ですね(旅人しか募集していないわけではないのですが)。良き友と、くだらない話をしながら、のんびりとペタペタ塗る作業は、なんだかほのぼのとしていて、気持ちのいい時間です。


ちなみに、3階のベッドは先週ついに、完成しました。大工さん、大変そうだったなぁ。「家の中に、家を建てている感じ(笑)」とおっしゃっていましたし。



ベースの枠が完成(1/31)
















壁を貼る作業(2/2)
















かっこよくなってきた(2/3)




















“顔” ができてきた(2/4)




















塗装開始(2/7)




















完成!(2/11)
イェ〜イ!




















個人的には、奥のベッド横のデザインワーク(写真右側)が、一番気に入っているポイントです!!






















素晴らしい設計をしてくれた建築家さん、現場監督さん
設計通りにカッコよく造ってくれた大工さん、

本当にどうも、ありがとうございました!!!