2015年1月30日金曜日

工事、進んでます!


あっという間に、1月はもう終わりですね。本当に、歳をとればとるほど、時間が経つのが早く感じます・・・。


ホステルの工事は開始から一ヵ月を超え、だいぶ進みました。全行程でたったの二ヵ月ですから、「本当に終わるのかな?」とちょっと心配していたのですが。やはりプロの職人さんの仕事は素晴らしく、丁寧な上にスピードも速く、日に日に完成に向かっているのがよくわかります。



まずは解体直後から(1/6)
















配管と電気配線が完成(1/14)(写真は建築家の助手の方)




















ベースの床を張り、本格的な内装工事の開始(1/20)
















柱を立て、石膏ボードを貼っていく(1/23)
















ユニットバスが入った!!(1/24)




















3階も進行中(1/26)
















フローリングを貼っています(1/27)
















3階、ベッドの製作開始(1/28)


















そして実は先週から、僕も工事に参加していまして、僕の担当箇所は

1階 通路 壁、アートワーク
2階 玄関横 外壁 ペンキ塗り
3階 外壁 ペンキ塗り
屋上 地面をどうにかしたい(検討中)&ペンキ塗り
2階〜屋上にある手すり 全てペンキ塗り
3階から屋上への階段 ペンキ塗り

です(ペンキ塗りばっかりだな・・・)。

というわけで、とりあえず一週間はひたすら、手すり等の鉄部分のサビ取りをやっていました。一人で、黙々と、ゴシゴシと・・・。


サビ取り「手前終了、奥これから」の図



















屋外なのでメッチャ寒いし、サビの粉で身体中が茶色になりましたが、どっこい、けっこう楽しんで作業をしています。汗をかいた後のお風呂や、ビールが最高ですし。僕の職業はこれまで、頭を使うものばかりでしたが、たまには肉体労働もいいもんですね!


来週からは、ペンキ塗りに突入です! これまた楽しそうだな!!
塗りまくるぞ〜!!!



2015年1月11日日曜日

ホステルの開業のしかた。


本日、友人から「ゲストハウス(ホステル)を作りたいって奴がいるんだけど、How-Toを教えてくれない?」との相談を受けました。


実は、僕がこういった相談を受けたのは、これで3件目です。僕はまだ、開業準備中の身なのですが・・・。最近「ゲストハウス業を始めたい!」という人が増えているのは知っていましたが(僕もですし)、本当にその通りのようですね。シェアハウスはここ数年で爆発的に増え、起業に新鮮さがなくなった今、「次に来るのはこれだ!」で、ゲストハウス・・・という感じなのかもしれませんね(僕は、全く違います)。


僕もだいぶ前に、都内のとある人気ホステルに行き、そこのオーナーからいろいろなアドバイスを受けました。考えようによってはライバルが増えるわけですし、「よく教えてくれるもんだ」とも思いましたが、ホステルの場合はキャパオーバーでの引き渡し等あるため、単純な競合店というわけでもないのです。競いつつ、協力しあう、といいますか。というわけで、開業の相談には快く乗ってくれる宿オーナーが多いですね(僕もそのスタンスです)。

しかし、そのオーナーさんから僕が言われたことがありまして。「相談に来る人は山ほどいるが、実際に開業に至った人は、ほんの数人ですよ」と。葛飾区の保健所職員さんも、「ここ1〜2年はホステル業の起業相談が増えたが、開業に至ったのはゼロ」と言っていました。僕は今回、たまたま運良く開業できそうな流れとなったわけですが、おそらく僕も今後は、相談に来られる方には似たようなことを言うのでは、と思います。



というわけで今回は、 “ホステル(ゲストハウス)を開業するのって、実はこんなに大変なんだぜ” を、話題にしようと思います。


ホステルを作るには、当然、資金が必要です。それもおそらく、他の一般的な事業の起業よりも、多く必要です。

まずは、物件。購入するほどの豊富な資金があるのならば話は早いのですが、賃貸の場合は、見つけるのにとにかく苦労します。住居専用地域では確実に許可が下りず、基本的には “商業地域” か “近隣商業地域” である必要があるため、ここでかなり数がしぼられます。そして運良く良物件を見つけても、賃貸の場合は “特殊リフォームはお断り” なことがほとんどですので、必死に説得してもなかなか契約は出来ません。家屋ではなく、店舗物件を攻めればリフォーム可の可能性は上がるでしょうが、そちらの場合は家賃がバカ高いです。

はっきり言いまして、この時点でうんざりして開業をあきらめる人が多いと思われます。僕が物件探しをしていた期間は、2年を超えます。かなりの根気が必要です。

「リフォームをしなければいいのでは?」と思った方もいるかと思いますが、実はそれは、無理な話なのです。もともとラブホテルだったビルを丸ごと買い取る等でない限り、ほぼ間違いなく、リフォーム工事が必要となります。

なぜなら、簡易宿泊所には設備や広さに関しての細かい決まりがたくさんあり、それらを完璧にクリアしなくてはならないからです(役所が厳しくチェックします)。最初から全てをクリアできている物件など、ないと思われます。具体例を言いますと、トイレはだいたい、顧客4人につき1つ、洗面台は顧客5人につき1つです。YAWP! backpackersでは、キャパシティを最大15人と設定しましたが、それにはこの条件面が大きく影響しています。


水回りは特にコストがかかりますし、消防設備等もバカになりませんから、リフォーム費用は、どんなに安く見積もっても300万。理想としては、500万はかけたいところです。ちなみに YAWP!は、ビル全体をリフォームしていますから、さらにその倍以上のコストをかけています。

というわけで、物件リフォーム費用だけで300万。さらにリネンや家具、電化製品等で100万。その上に登録関係やその他諸々の経費を含めると、ざっくりと言って、計500万円は必要です。さらにスッカラカンでのスタートは誰でも嫌でしょうから、スタートの運転資金を100万として、開業資金は最低でも600万円くらいですかね。


この600万は、あくまでも最低ラインです。僕のように立地や内装に対するこだわりがあるようならば、当然その分、額が増します。最少の600万で、セルフリノベーションで強引に宿を作っても、お客さんが来なければそれでおしまいだと、僕は思います。


最初から600万を用意できていて、それを全て費やすという方ならばシンプルですが、そうではない多くの方は、銀行等へ融資の依頼をされると思われます。そして、銀行の融資は担保の有無や事業内容によるものの、基本的には自己資金と同額程度しか、してもらえません。

というわけで、せめて最低でも600万の半分、300万円くらいは自己資金が欲しいところです。そして根気よく物件を探し、リフォーム可の良物件を見つけ、契約の目処をつけ、ここでやっと融資の申し込み。もちろん融資は、審査に落ちたらドッチラケですから、最強最高の事業計画書を用意。同時進行で、お役所にも相談(役所から「この物件ではダメ」と言われる可能性も高いです)。

ここまでやって、融資の審査をなんとか通過し、お役所の厳しい図面チェックを乗り越え無事に許可がおりれば、やっとリフォーム工事に入れます(僕は今、ココ)。僕の場合は、物件探しに2年、その後の融資決定と許可申請がらみで半年。合わせてこれまでに、およそ2年半の歳月を費やしています。前職を辞め、本腰を入れて物件探しに取り組んだのは、1年に満たないですけどね。

とどのつまり、ホステル業の起業というのは、メチャクチャめんどいことなのです。気軽に、簡単に、できることではないのです(自分で言うのもなんですが)。



これだけ書くと凹ませてしまうだけになるかもしれませんので、ホステル業の良い面も。

こういった業種は、飲食店での材料費のような必須支出がほとんどありません(せいぜいリネンのクリーニング代くらい)から、毎月の収支のマイナス額は、そんなに大きくはないようです。要は、開業前はかなりのコストがかかるが、開業後は比較的、ローコストな商売だということです。といっても、決して儲かるわけではなく、マイペースにやっていくのに向いているお仕事のようですが(たくさんのオーナーさんいわく)。


僕が知る限りでは、都内で小規模ホステルを開業している人は皆、最低でも1000万円以上は初期投資していますね。よって600万程度の宿で勝負を挑むのは、なかなか厳しいと思われます。また、「仲間と一緒にやる」等のビジョンを持っている方もいるかもしれませんが、正直それも、現実的ではないです。法人化して、どんどん規模を拡大するというのであれば、悪くないのかもしれませんが。僕のように、「ちょっとしたビルで、ノンビリとやっていこうじゃないか」というような方は、一人での起業の方が確実にいいと思います。


なかなか生々しく下世話な話になりましたが、“ホステル業をやりたい” の願望を持つ方々は、まずは資金面が気になるのでは?と思いましたので、記しました。まだオープンしたわけでもないというのに、偉そうに知ったようなことを書いて、どうもすみませんです。


「資金面は問題ない!」「もっと申請手続き等の詳細を聞きたい!」という方には、対面でくわしくご説明したいと思いますので、直接 YAWP!まで来て下さい(オープン後に)。掃除等で忙しい時間帯には後回しにさせていただくかもしれませんが、基本的には、いつでもウェルカムです!


解体の様子














2015年1月5日月曜日

解体工事中!!


新年あけましておめでとうございます。もう、5日になっちゃいましたが・・・。これまでにご縁のあった方も、これから出会うであろう方も、2015年、どうぞよろしくお願いいたします。


今年はこちら、YAWP! backpackers が開業する年です。まだ最終的な営業許可をもらえたわけではありませんが。工事を終えてからの、役所の「やっぱ、ダメ〜」は、さすがにないでしょう。

なんといいますか、このお正月、“その年” に対するワクワク感が、僕のこれまでの人生の中で一番大きいです。僕は生粋のポジティブ思考人間ですので、「うまくいかなかったら、どうしよう」の意識はゼロ。とにかく楽しみで、しかたがないのです。別に、いきなり結果を出そうとしているわけではなく、のんびりマイペースにやっていくつもりですしね。


さて、その宿の開業の進捗状況ですが、2ヵ月ぶりに “やるべきことまとめ” を引っ張り出し、

1、 物件の決定、購入(もちろん賃貸でも可)
2、 役所(保健所)から、簡易宿泊所の営業許可をもらう
3、 消防課、建築指導課の許可をもらう
4、 資金の調達(政策金融公庫、もしくは銀行、信用金庫)
5、 リフォーム業者の決定
6、 リフォーム工事
7、 リーフレット等、広報ツールの作成
8、 ホームページの作成
9、 インターネットサイトへの登録
10、従業員の募集

現状としては、

1、 ◎ 完了!
2、 ◯(あとは完成後の検査のみ)
3、 ◯(あとは完成後の検査のみ)
4、 ◎ 完了!
5、 ◎ 完了!
6、 △ 解体工事中!
7、 手つかず・・(完成後に作る)
8、 ◯(ほぼ、完成)
9、 手つかず・・(完成後に)
10、△(何人か目処が。完成後に決めます)


・・・というわけで、工事前にやるべきことは、全て完了! そのほとんどは12月に、一気に進みました!!!


そして12月末から、予定通りにリフォーム工事が始まっております。スタートの行程である解体工事は、もうすぐ終了。


大工さんが破壊中

2階リビングルーム





















明日に解体後の最終打ち合わせがあり、7日からはついに、内装工事が始まります!!


工事に入り、お伝えする事も増えるかと思いますし、工事に関してだけでなく、これまでに購入した家具などの報告もしたいと考えますので、僕は今後は月イチペースではなく、もう少し頻繁に更新をするつもりです。

寒い日が続きますが、風邪などひかぬよう、皆さまお身体にお気をつけ下さい。



2014年12月16日火曜日

もうすぐ工事開始!!


またまた、お久しぶりの更新です。そもそも “月に一度くらいは、更新し続けようかねぇ” 程度の、ノンビリ気分で始めていますので、そのペースは崩していませんが。


さて、わがホステル “YAWP! backpackers” の設立進捗状況ですが、この一ヶ月でだいぶ進みました。11月の中旬〜末は、金融公庫の審査の結果待ちだったりしたので、僕は特にすることもなくヒマだったのですが。12月に入ってから、驚くほど一気に動き出しました(公庫の審査は、無事に通過しましたよ)。

建築課、消防、保健所の許可に関してはなんとか目処がつき(最終的な許可は完成後)、これで申請関係はほぼ、終了いたしました。というわけで、工務店さんとの契約も無事に交わすことができ、ついに来週(22日)から、工事が開始となります!!


役所への許可申請は途中から建築家さんに引き継いだため、10月頃〜は僕の手からは事実上離れていましたが、逐一報告を受け、最終局面には僕も参加し、とても勉強になりました。抵当権設定の手続きなどは、司法書士を雇わずに自分でやりましたし(ドヤ!)。いろいろあってストレスも溜まりましたが、これは直面し続けた建築家さんと比べれば、全然カワイイもんですね。建築家さんには、本当に感謝・感謝です!


工事は、年内は解体のみで、年明けから間取り&内装の工事となります。2月末までに完了の予定ですので、2ヶ月で一気にやっつけるわけです。当ブログの過去記事(たったの5つですが)では、

10月の中旬頃までに、工事が始まればいいな」から、

「工事の開始は早くても11月ですかね」と来て、

結局のところ12月末、3月のオープンにギリギリのこのタイミングでの、開始となりました。許可申請のメンドクサさを、甘く見すぎていたなぁ・・・。


まぁなんにせよ、とにかく今は、スーパー楽しみです! 工事開始が、待ち遠しいです!! ・・・っと言いつつ来週のクリスマスらへんには、解体工事(参加しません)のさなかだっつうのに、僕はイケてる家具たちの待つ、岡山まで行ってきます!!


で〜ん!!!





2014年11月10日月曜日

少しずつ、進行中!


久しぶりの、更新となりました。僕はこの1ヵ月、いろいろな出会いや、たくさんの出来事があり、とても充実しておりました。


さて、ホステル開業の進捗状況ですが、まずは先々月の “やるべきことまとめ” を、今回も記載します。

1、 物件の決定、購入(もちろん賃貸でも可)
2、 役所(保健所)から、簡易宿泊所の営業許可をもらう
3、 消防課、建築指導課の許可をもらう
4、 資金の調達(政策金融公庫、もしくは銀行、信用金庫)
5、 リフォーム業者の決定
6、 リフォーム工事
7、 リーフレット等、広報ツールの作成
8、 ホームページの作成
9、 インターネットサイトへの登録
10、従業員の募集

そして現状としては(△は進行中)、

1、 ◎ 完了!
2、 △(あとは完成後の検査のみ)
3、 △(あとは完成後の検査のみ)
4、 △
5、 ◎ 完了!
6、 手つかず・・
7、 手つかず・・
8、 △
9、 手つかず・・
10、△

・・・といったところです。リフォーム工事には突入できていませんが、全体的には、それなりに進んでいます。


リフォームは結局、先日お伝えしたデザイナーズ建築家さんに依頼することにいたしました。もちろんデザイン料が必要ですし、ぶっちゃけ、他の業者さんよりもハイコストですけどね。多少無理をしてでも、一番気に入った設計で、夢を実現させたいと考えたのです。借金額など、気にしてられるかぁぁ〜、うりゃっ!! ・・・です。

というか実のところ、4社様にプレゼンしていただいたリフォーム案のうち、この建築家さんだけが唯一、僕が伝えた「役所からこうしろと言われています」の必要条件を無視した、図面だったんですよね。そして「役所は私が説得します」と言う。僕はそういう、自信たっぷりで規格からはみ出して行く人が、大好きなんですよ。提案内容だけでなく、人間性としても、「この方に惚れた!」ということです!!


リフォーム工事は、結局、12月からスタートする予定です。当初は10月の頃からは工事、とイメージしていましたが、設計デザインにじっくりと時間をかけたこともあり、だいぶズレてしまいました。しかし工事は2〜3ヵ月で終わらせる、とのことなので、目標の3月オープンは問題なさそうです。

12月は解体が中心なので、あまりやることもないのですが、1〜2月の本工事の時期には、僕は1階通路スペースにて、ちょっとしたアートのようなことをやろう(木材を塗ったり貼ったりします)と計画しています。屋上や壁の、ペンキ塗りもあります。やることたくさんなので、お手伝い&ご協力していただける方は、いつでもウェルカムですよ〜!!





2014年10月6日月曜日

生涯、旅人宣言!!


今日は、おらが街・佐倉に新しく出来た、レンタルスペース・レンタルオフィス・ゲストハウス複合施設 “おもてなしラボ” にて開催された、“佐倉ミライ会議” とやらに、参加してきました。佐倉にゲストハウスができるなんて、かなりの驚きです。住んでいる(現状では)というのに、僕は全く、検討すらしていませんでしたよ・・。





会議は、大学教授や、会社経営者や、自治体の方などが集まり、なんだか全体的にアタマの良さそうな人ばかりで・・。たっぷり6時間、いろいろな形でのディスカッションがあり、とても有意義な時間を過ごせました。ただ、とっても日本人的というか、誰かの意見に「そうですよね〜」、違う誰かの意見に「そうですよね〜」のやりとりがほとんどで。バッチバチのぶつかり合いディベートを好む僕としては、やや消化不良。ジャーナリストの山際澄夫のように、強烈にアクの強い人がいれば、朝ナマみたいにケンカ(いい意味で)ができたのかもしれませんが。

僕はというと、この会議の場で新たに50人ほどの方と顔を合わせまして、直接会話をしたのも、10人以上。よって今日は、人との出会いという意味でも、とても貴重な場でした。そこではもちろん皆、「ご職業は?」のやりとりがあるわけですが、それには僕は基本的には、「旅人です」と答えていました。


なんだかカッコつけているみたいですが、そういうわけでもないです。今は正式には「無職」なので、正直ちょっとそれはあるかもしれませんが(笑)。起業をした後でも、僕は「経営者です」とは、自ら率先して名乗る気はありません。僕はあくまでも、「旅人」です。


いきなり何の話かというと、今日の会議にも関わるのですが、僕には経営者としての、「日本をより豊かな国に〜」や「国家の成長を〜」といった、理念がないということです。「地域の活性化に貢献しよう」という考えも、ぶっちゃけ、ありません。結果的に、そうなればいいなとは思いますが、少なくともそれは、目標ではないです。税金はもちろん、ちゃんと払いますけどね。



僕が5年前に世界一周の放浪旅に出たのは、単純に “楽しそうだった” からです。“自分探し” なんて、全くしていません(そのおかげか、何の成長もしていません)。自分探しクンとは、旅の間にそれなりの数に出会いましたが、価値観が全く合わず、ハッキリ言って、距離を置いていました。逆に、単純に旅を満喫していた旅バカの皆とは、帰国後のいまでも、仲良くしています。


僕がホステルを始めるのも、単純に “楽しそう” だからです。僕が海外に行った際の、最もエンジョイといえるものは、現地人や旅人達と仲良くなって、バカ話して大笑いする、その瞬間でした。この日本でも、外国人バックパッカー達とたくさん語り、飲み、気持ちよく寝たい。日本の魅力を伝えまくって、海外の話も聞きまくって、世界を肌で感じていたい。彼らとは、宿のオーナーとしてではなく、一人の旅仲間として接したい。その結果、彼らが「日本人って、おもしれぇ!」「日本に来て、よかった!」となってくれたら、最高にうれしい。経営理念もなければ、金儲けに走る気もない。単純に僕は、自分が楽しいと思う事を、したいだけなのです。


宿のスタッフがいつも楽しそうにしている宿と、つまらなそうに働いている宿。絶対に前者の方が、魅力的じゃないですか? 外国人バックパッカーにもいろんなタイプがいますから、何でもかんでも僕のフィールドに巻き込もうとしているわけではないですよ。なんだか自己満足主体のビジネスという印象を受けられるかもしれませんが、僕には「楽しいこととは、求めるのではなく、自ら生み出すものだ」という、揺るぎない哲学があるので。僕が宿を経営するにあたって、それを一番楽しむのは、誰が何と言おうと、僕自身だということです。


だから僕は、自身を “経営者” ではなく、“旅人” と宣言すると決めています。



2014年9月7日日曜日

けっこう、やることが多い!


9月に入り、だいぶ涼しくなりました。夏はもう、終わりですかね。僕はこの夏は、久しぶりの無職状態で、ひたすらに暑かったですよ(わが家にはクーラーがないのです)・・・。避暑をかねて、どこか涼しいお店でアルバイトでもすればよかったかなぁ。


さて今日は、ホステル開業の近況報告をします。まずは皆さんには、開業にあたって僕がするべき事を、先にまとめておきます。順番は、テキトウです。

1、 物件の決定、購入(もちろん賃貸でも可)
2、 役所(保健所)から、簡易宿泊所の営業許可をもらう
3、 消防課、建築指導課の許可をもらう
4、 資金の調達(政策金融公庫、もしくは銀行、信用金庫)
5、 リフォーム業者の決定
6、 リフォーム工事
7、 リーフレット等、広報ツールの作成
8、 ホームページの作成
9、 インターネットサイトへの登録
10、従業員の募集

・・・まぁ、こんなもんですかね(たぶん、まだあります)。

そして、現状の進捗具合は(△は進行中)、

1、 ◎ 完了!
2、 △
3、 手つかず・・
4、 △
5、 △
6、 手つかず・・
7、 手つかず・・
8、 △
9、 手つかず・・
10、手つかず・・

です。 物件の購入以外は、何一つ完了してませ〜ん!!

特に進行中の2・3・4の申請・審査関係は、リフォームの図面を持って行かなければいけない段階でして。リフォーム業者が決定しない限りは、これらは先に進めません。


というわけで、僕は今は目下、リフォーム業者を選定中。業界に詳しい方のアドバイスもあり、相見積もりを取りまくりです。スタートは、8社! 工務店さん、ワガママですみません!!

よって最近は、いろんな工務店の方とのやりとりばかりしているのですが、それにしても店によって、キャラクターが全然違う。言うことも、全然違う。中にはショッパナから腹の立つ態度だったり、約束の時間にだいぶ遅れて来たり(その場でお断りしました)。こっちは比較検討しているわけですから、どこかがウソなどつけば、すぐにわかる。テキトウな事を言われても、すぐにわかる。やはり、相見積もりを多く取って正解だったなと、改めてそう思いました。

というわけで、まずは第一印象レベルの消去法で、8社を4社に。4社には見積もりを出していただき、そこから2社に絞り、より具体的な話をした上で、最終の決定をします(なんだかトーナメント戦みたいですね)。見積もりが出そろうのが今月末頃になりそうなので、業者決定は、10月の半ばくらいかな? となると、それから許可申請ですから、工事の開始は早くても11月ですかね。


ちなみに、その現行の4社のうち、1社はデザイナーズ建築家の方です。「大改造 劇的ビフォーアフター」の世界です。そりゃあ他社よりは高そうですし、契約にはいたらないかもしれませんが、半分興味本位で、「どんなのを提案してくれるのか、見てみたい」と思ったのです。

今後は、その建築家の方との、具体的なプランの打ち合わせが始まります。う〜ん、楽しみだなぁ。